ネックストラップや服の素材選びが楽しくなる!?織物の違い

JF  ŏIXVF2021/08/23

今回は生地や紐の織り方を知って、
もっと自分たちが着けるネックストラップを
楽しんでもらうために、
織りの基本となる三原組織をご紹介していきます。

目次

織物と編み物と不織布って?
織物の種類

織物と編み物と不織布って?

初めに生地としてられる種類の話をしておきます。

生地として作られるものには大きく分けて「織物」「編物」「不織布」
この3種類に分けられます。

・織物:経(タテ)糸と緯(ヨコ)糸を組み合わせて作られる布のことを織物と呼びます。

よくYシャツやジーパンから色々なものに使われています。
タテとヨコの糸が交わっているので伸縮性はあまりなく、丈夫になるのが織物です。

・編み物(ニット):1本の糸を使用して、ループという輪っかのようなものを作り、

そのループに次の糸を引っ掛ける、ということを繰り返し生地ができていきます。
簡単に言うと糸同士を絡ませて作る形のことです。

代表的な編み物を上げると、Tシャツ、靴下、マフラーなどですね。

編み物は1本の糸で形成されるので縦横に伸縮性があり、通気性もよくなります。

・不織布:これは他の2つに比べると少し変わっていて、糸を使って生地を形成しません。

繊維を織らずにを組み合わせて作られるもの。

ガーゼや使い捨てのおしぼり、人工皮革まで色々なものに使われる製法です。

繊維をシート状にして均一にするので、強度や伸びなどに方向性を持ちません。

この3種類が大まかな生地の種類と覚えておいても問題はありません。

そして今回は「織物」というものを詳しくご紹介していきます。

・織物の種類

普段よく身に着けるであろう生地の一つが織物です。
これは様々なところに使用されていて服や日用品や、ここでは上げきれないくらいの物に使われています。
もちろんネックストラップにも使われています。

織物には3つの基本組織があります。
「平織り」、「綾織り(斜文織)」、「繻子織り(朱子織り)」
これら3つの組織がよく使用されています。

・平織り ひらおり

平織り1

平織り2

平織りとは、一番ベーシックな織り方で、タテ糸とヨコ糸を1本ずつ交互に交差させる織り方。
織り方で光沢感を持たせることはできない。
「ブロード」、「オックスフォード」などが代表的でYシャツなどに利用される。

特徴:バランスがよく頑丈な織り方のため、丈夫な布を作れるのが特徴。

・綾織り あやおり

綾織1
綾織2

別名:斜文織 ツイル

画像のような配列で3回に2回タテ糸が浮き、3回に1回ヨコ糸が浮く(右綾、左綾というものもあります)
ウネが斜めに出る織り方。
なかなかイメージしづらい方は、ジーパンなどのデニム生地を見てもらえればすぐに理解できます。
ジーパンに使われる「デニム」や「ツイード」などが代表的。

特徴:伸縮性があり、光沢感が少しあり、しわがよりにくいメリットがありますが、
平織に比べ耐久力が低く、摩擦に弱いというデメリットもあります。

・繻子織(朱子織) しゅすおり

繻子織1
朱子織2

別名:サテン

タテ糸とヨコ糸の交差が少なく、片方の糸の浮きが多くなる織り方。
代表的に使われている物は「ドレスの生地」であったり、「裏地」。

ネックストラップに使っている織り方もこの繻子織りです。
素材で耐久度はカバーし、光沢感を出し、高級感を持たせるといったところでしょうか。

特徴:糸の交差がすくない分、表面はでこぼこしておらず滑らかで、綾織よりもやわらかく光沢感のある生地になる。
デメリットとしては摩擦に弱いです。

以上織物三原組織でした。

ある程度丈夫で、伸び縮みしないといけない・・・こういう理由で生地が決められていくんですね。

服や雑貨、その他様々な物に(もちろんネックストラップにも)使われている生地って実はこういった、悩みや理想から選ばれるんです。

見た目やコストだけで使っているのではなく、ちゃんと理由があります。

この織り方や種類を知れば普通よりワンランク上の”楽しい”物選びができるかもしれませんね。

私もどんどん勉強していきます!

ストラップは細菌でいっぱい

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑